ホーム > コーヒー図書館 > コーヒーができるまで > 栽培・精選・輸出
コーヒーができるまで
栽培・精選・輸出・商品化・おいしい入れ方・健康
コーヒーは、種を撒いて3年目くらいから深緑の2枚の葉の間に小さな白い花を咲かせます。そこに緑色の小さな実が現れ、花が咲いてから約8ヶ月かけて深紅色に熟したら収穫となります。収穫後は脱肉、水洗、乾燥、脱穀、選別などの精選作業が行われます。
次いで、カップテスト、サイズなどによる等級選別作業を経て麻袋詰めされ港から船で輸出されます。その後輸入されたコーヒー生豆は品質鑑定を受け、各工場へ到着すると、用途ごとに分類され、カップテストなどのチェックを受け、様々な製品になります。
動画で見る「コーヒーができるまで」
コーヒーは生産する国々の風土や社会、文化と融合し、自然と人間の共同産物として人びとを魅了する味わいを作りあげてきました。一杯のコーヒーの中には沢山の人の汗と知恵が込められているのです。香りと酸味や苦み、コクなどの味わいを考えた生産国ならではの工夫や様々なプロセスを経て私たちのもとへと届けられています。
(A) コーヒー豆と主なコーヒー生産国
コーヒー豆はコーヒーの木の実です。サクランボに似ていることからコーヒーチェリーと呼ばれ、葉の根元に群生して実ります。栽培されているコーヒーの木の種類は主にアラビカとロブスタの2つです。
(B) コーヒー栽培(苗床・堆肥・栽培管理・収穫)
一般的には発芽用ベッドに種まきをします。種をまいてから2,3年で花が咲くようになり、開花した後には小さな緑の実がなり、6〜7カ月経つとコーヒーチェリーと呼ばれるように実が赤くなります。この段階になるといよいよ収穫です。
(C) コーヒー生豆の精選・処理
コーヒーは収穫した後の工程も重要です。原料の品質を決定づける重要な要素になっているからです。コーヒーチェリーは短時間で腐敗するため、外果皮や果肉などを取り除き種子を取り出します。
(D) 選別(比重選別・スクリーン・電子選別)
生豆を取り出された後も、さらに未熟豆や異物を取り出します。ブラジルやコロンビアでは選別作業に機械が導入されています。インドネシアでは機械選別の他に、多くの人の手による選別作業=ハンドピックも一般的な方法としてよく行われています。
(E) 格付け・袋詰め・倉庫・積み出し
選別された良質のコーヒー豆は倉庫に運ばれ袋詰めにされます。コーヒーの輸送に欠かせない麻袋(またい)にも細心の注意が払われています。もちろんその国の植物貿易法や食品衛生法に基づいた検査も行われた後、各地の輸出港から世界中に輸出されます。
(F) 輸出したコーヒー生豆の日本での荷揚げ・検査
コーヒー豆を輸入するためには国の植物検疫、食品検疫を受ける必要があります。輸入業者は国の検査を受ける前に、世界一厳しい残留農薬基準をクリアするために自主検査を行い、基準値をクリアしたもののみを通関しています。
製造
レギュラーコーヒーの場合は、品質鑑定、焙煎(ロースト)、配合(ブレンド)、粉砕(グラインド)といった製造工程を経て各々包装され、厳しい製品チェックを受け、商品が完成します。
インスタントコーヒーや液体コーヒーの場合は、レギュラーコーヒーの作業に抽出工程が加わります。その工程を経て、ビンや袋やボトルに詰められ、製品チェックを受け、店頭へと運ばれていきます。
(G) レギュラーコーヒーの製造工程
レギュラーコーヒーの場合は、焙煎、配合、粉砕といった製造工程を経て、おのおの包装され、厳しい製品チェックを受け、商品が完成します。インスタントコーヒーの場合は、さらに抽出、乾燥工程が加わります。
(H) インスタントコーヒーの製造工程
インスタントコーヒーの場合は、焙煎、配合、粉砕まではレギュラーコーヒーと変わりませんが、抽出、乾燥といった工程が加わります。乾燥の仕方によって、スプレードライ方式と、フリーズドライ方式の2種類があります。
※こちらの映像「コーヒーができるまで」のDVDをご覧になりたい方、およびメディア関係でのご利用を希望される方は、当協会事務局までお問い合わせ下さい。(A)〜(F) は「コーヒーに込められた汗と知恵を探る」、(G)〜(H) は「Coffee World」。