COFFEE BREAK

健康

健康-Health-

2016.12.15

大事な心臓にもコーヒーが有効?

コーヒーに含まれるポリフェノールの一種「クロロゲン酸」には、心筋梗塞や心筋炎を抑える機能があるようだ。心臓の炎症性疾患に対する機能とは?

循環器_大事な心臓にもコーヒーが有効?_t.jpg

 コーヒーを飲むことが体内に起きる炎症を抑えたり、ストレスによる酸化を抑える作用があることは知られている。これはコーヒーに含まれるポリフェノールの一つ、クロロゲン酸の働きによるもの。クロロゲン酸は循環器疾患にも機能があるとされている。
 循環器疾患とは、血液を全身に循環させる心臓や血管などが正常に働かなくなる疾患のこと。急性心筋梗塞や心不全などの「心疾患」と、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの「脳血管疾患」などがある。図1のように、心疾患は日本人の死因の第2位で、脳血管疾患は第4位だ。合計すると循環器疾患は死因の23.9%を占め、悪性新生物(がん)にも匹敵する高い割合だ。
 今回は、循環器疾患を引き起こす心臓の炎症性疾患に対するコーヒーの機能について調べた研究を紹介する。

「心血管病」と動脈硬化の関係。

 この研究を手がけたのは、東京大学大学院医学系研究科 先端臨床医学開発講座 特任准教授の鈴木淳一さんだ。
 心臓・血管など循環器における疾患「心血管病」の恐ろしさを「発症してから致死的な状態になるまでの時間が短いことが多いこと」と語る。
 心臓移植やその免疫機能に興味をもち、循環器系の治療や研究に取り組んできた鈴木さんによると、心血管病は発症までに体内でじわじわと悪くなることが多いと言う。
「健常な心血管が突然病気を発症することは稀で、症状が出るまでに心血管では長い時間かかって不具合が進んでいるのです」(鈴木さん)

 例えば動脈硬化だ。「動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして本来の構造が壊れ、働きが悪くなる」という病変の総称が動脈硬化で、心臓を養う冠状動脈、大動脈、脳、頚部、内臓、手足の動脈などによく起こる。
 血栓ができて血管が詰まると大変なことになる。冠状動脈が詰まると心臓の筋肉に酸素が十分に送られなくなり、心臓の細胞が壊死して急性の心筋梗塞になってしまう。コレステロールの蓄積がよくないといわれてきたが、近年の研究ではまた異なる見解が出てきていると鈴木さんは指摘する。

「四半世紀ほど前までは『動脈硬化を防ぐためにコレステロールの摂取を控えましょう』と呼びかけていました。そして、動脈硬化が進んで冠状動脈の血管が細くなった人には『やがて詰まってしまうだろう』と考えて、風船や金属ステント(網目状の筒)を用いたカテーテル治療が行なわれていたのです。しかし、近年は『そういう治療法はナンセンス』との見解になりました」
 もちろん動脈硬化は血管に脂肪分が溜まって引き起こされるので、コレステロールはよくないのは変わらない。しかし、最終的に血管が詰まるかどうかはまた別の話なのだと言う。

〈最後の一撃〉は、「炎症」が引き起こす。

 では、血管が詰まるという〈最後の一撃〉はなぜ起こるのか。鈴木さんはその原因として「炎症」を挙げた。
「血管の内側を覆う内皮細胞がなんらかのきっかけで傷つけられると、それを修復しようと血が固まって血栓ができます。そのきっかけが炎症なのです」
 しかし、炎症は人体にとって必要なものだ。鈴木さんはこう説明する。
「例えば指をカッターで切ってしまった場合、炎症が起こらなければ傷口はずっと開いたままです。痛みを感じて何が起きているのかを察知し、『ばい菌が入ったら大変だ』と白血球が集まってきて炎症、つまり『火事』を起こして焼いてしまいます。そして落ち着いたら傷口を徐々に閉じていく。つまり、炎症とは体を元の状態に戻そうという正常な反応なのです」

 炎症は、体内のあちこちで起きている。例えば歯周病。口のなかには常にばい菌がいるので、歯をきちんとケアしないとばい菌が体内に入り込んで血管にとりつき、炎症を起こして血の塊をつくってしまう。クラミジアやヘリコバクター・ピロリといった細菌も炎症を起こす。胃潰瘍も、治るまでは体内で常に炎症が起きている状態と考えていい。
 炎症がよくないのは、過剰になってしまう場合があるからだ。
「火事もワーッと燃え上がることがあるように、余計な場所まで焼け野原になってしまうと、そのあとの修復が大変です」

 また、炎症が慢性的になってしまうのもよくない。特に血管の壁の中に脂肪が溜まる動脈硬化の場合、脂肪がエネルギーを蓄えているため、そこにばい菌やウイルスが入り込むと炎症が起きて血の塊ができやすくなる。
「炎症を起こさないこと、そして炎症が仮に起きたとしても血の塊を大きくしないこと。循環器系の医者はこの二つを常に念頭において診察・治療しています」

心臓の筋肉にも、炎症は起きる。

 心臓の筋肉(心筋)にも炎症が起きることがあるのをご存じだろうか。それは「心筋炎」と呼ばれている。
「だるいと感じたり、頭が痛いなど、人間には具合が悪いときもあります。そういうときは少なからず心筋炎にもなっているのですよ」
 心筋炎は〈心臓の風邪〉とも呼ばれていて、ウイルスに感染することで起きる。心筋に炎症が起こると、心臓のポンプ機能が低下することもある。
「心臓はタフな臓器なので、たいていは風邪と同じように数日で治りますが、まれに炎症が長引いて心臓の破壊が進み、心不全となって死に至ることもあります」
 原因はウイルス以外にもある。例えばリュウマチのような自己免疫性疾患で起きることもあるのだ。

コーヒーを飲む人は、炎症が広がりにくい。

 血管内部の炎症から生まれた血の塊が、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血を引き起こす。そして心筋炎は心臓の筋肉組織が炎症を起こす。鈴木さんはこの二つの炎症とコーヒーの関係について、マウスを用いた実験で調べた。

 なぜコーヒーに着目したのか。それは、コーヒーやお茶を飲んでいる人には火事が起きても燃え広がりにくい、つまり炎症がひどくなりにくい傾向があるからだと鈴木さんは言う。
「クロロゲン酸には多くの生体内効果が報告されています。特に炎症に効く『抗炎症作用』があることは広く知られているのです」

 また、個人的にコーヒーが好きなこと、そして緑茶(カテキン)の研究を10年以上続けて多くの論文を発表していることもある。
 鈴木さんが報告した実験は、①心筋梗塞状態にしたマウス(以下、心筋梗塞マウス)、②心筋炎にかかったマウスを用意し、それぞれに量を変えてクロロゲン酸を経口投与し、その変化を見るものだった。

クロロゲン酸は、機能修復を促す。

 まず①の心筋梗塞モデルは、マウスに全身麻酔をかけて胸を開き、心臓の冠動脈である左前下行枝を結紮することでつくる。そしていくつかの群に分けてクロロゲン酸を与え、その経過を調べた。
「心臓には冠動脈が3本ありますが、全身に血液を送り出すポンプ機能で一番大事なのは左心室です。そしてそこを養う冠動脈が左前下行枝なのです。人間でもここが詰まると大変なことになります」 
 超音波で心臓の動きを調べてみると、クロロゲン酸を与えていない群と与えた群では、クロロゲン酸を与えた群の方がある程度動きが回復したことがわかったという。

 図2は心筋梗塞マウスの心臓のポンプ機能がどれくらいあるかを示したもの。棒グラフの高い方が心臓の機能がより残っていることになる。
「何も与えない群に比べると、1日にクロロゲン酸を30mg、100mg、300mgを投与した群の方がポンプ機能は回復しました。ただし、たくさん与えればよいというわけではなく、ごく少ない量で効果があったことを示しています」

 図3の写真は心筋梗塞マウスの心臓だ。左の写真は心筋梗塞を起こしたまま何もしなかった心臓で、左心室(下側)が広がってしまっている。右の写真は心筋梗塞を起こした後にクロロゲン酸を投与したものだ。
「クロロゲン酸を投与したマウスの心臓は、左心室こそ広がっているものの、左ほどひどい状態ではありません。これはクロロゲン酸によってリモデリング(つくり直すこと)がある程度うまくいったからだと考えられます」
 リモデリングとは、修復後の心臓の状態を指す。心筋梗塞も心筋炎も心臓の破壊とその修復が起きるが、リモデリングがうまくできないと心臓の機能が低下してしまう。

 図3の棒グラフは、心臓全体の面積に対して梗塞の面積がどれくらいかを調べたもの。こちらも、クロロゲン酸を投与した群の方が、梗塞エリアが少ないことがわかる。

修復箇所を減らす、クロロゲン酸の作用。

 次は②の心筋炎にかかったマウスを見てみよう。心筋炎マウスは、マウスの皮下に抗体を注射することで自己免疫反応を起こしてつくった。
「心臓の細胞はミオシンというたんぱく質をもっています。外部からミオシンを注射すると、免疫機構が敵と認識して攻撃を始めます。その仕組みを利用して心筋炎マウスをつくりました」
 心臓に炎症を起こし、一時的に機能を落とすものの、時間が経てば元に戻るそうだ。
 心筋炎は、局部的に破壊が起こる心筋梗塞とは異なり、筋組織全体にポツポツと炎症反応が起こる。

 図4の写真を見てほしい。赤い部分が本来の心臓の組織で、青い部分が修復した部分だ。左の心筋炎にした心臓組織と、心筋炎になったあとにクロロゲン酸を投与した心臓組織を見比べると、クロロゲン酸を投与した心臓組織の方が青い部分(修復部分)が少ないことがわかる。
「つまり、クロロゲン酸を投与した方が修復をさほど必要とはしなかったということを示しているのです」
 図4の棒グラフは、修復した面積を表したものだ。何も与えない群よりもクロロゲン酸を投与した群の方が、修復した線維のエリアが少ないことがわかる。

 図5の棒グラフは、修復が必要な箇所に「ICAM-1」という分子を発現した炎症細胞がどれくらい集まってきたかを示している。何も与えない群とクロロゲン酸を投与した群とでは有意差が出た。つまり、クロロゲン酸を投与した方が、修復する材料が少なくて済んだことがわかる。
 これら二つの実験によって、クロロゲン酸の抗炎症作用は、心筋梗塞や心筋炎になった後のリモデリングに対して保護的に働くことが明らかになったのだ。

コーヒーは適量を、ゆっくり飲むこと。

「クロロゲン酸は、心臓病の予防または治療に有用である可能性がある」という結果を得た今回の研究だが、鈴木さんは「予想通りでした」と語る。
「クロロゲン酸の抗炎症効果を考えれば、ある程度予測された結果でした。クロロゲン酸は心臓で起こるトラブル全体に効くと考えてよいでしょう」
 心臓を木の幹とすれば、枝葉となる血管に関して、コーヒーの有用性をこれから研究したいと言う鈴木さんに、心血管病を予防するために必要な日常の心がけを尋ねた。
「海外の研究では、コーヒーを1日に数杯飲用すると心血管病の罹患率が下がるとの報告があります。私は1日にコーヒーを2〜3杯飲みますが、あまり大量に飲みすぎず適量を守ること、そしてゆっくりコーヒーを楽しむことが大切ですね。働き盛りの年代はとかくストレスがかかるものですが、実はストレスも体内で起きる炎症の原因の一つなのですよ」
 鈴木さんは、コーヒーを眠気覚ましなどではなく、リラックスするために飲むことを勧める。心臓は、とにかくゆっくり動かすことが長生きにつながるのだそう。とすれば、コーヒーをゆったりとした心もちで飲むことが何よりも大切なのかもしれない。

鈴木淳一(すずき・じゅんいち)
東京大学大学院医学系研究科 先端臨床医学開発講座 特任准教授。医学博士。信州大学医学部卒業。長野赤十字病院、信州大学附属病院、ハーバード大学ブリガム&ウイメンズ病院、東京医科歯科大学などを経て2008年から現職。
文・前川太一郎 / イラスト・ヨコイエミ
更新日:2016/12/15
PAGE TOP